褒めるときはヒト、注意するときはモノ
はじめに 職場におけるフィードバックは、モチベーション向上や業務改善に欠かせないコミュニケーション手段です。しかし、意図した効果が得られずに反発を招いたり、受け止めてもらえなかったりすると、「言い方が悪かったのだろうか」と悩む管理職も少なくありません。
そこで注目したいのが、あるフィードバックの達人が実践していたシンプルかつ本質的なテクニック――「褒めるときはヒトを主語に、注意するときはモノを主語にする」という方法です。本記事では、その背景にある心理学的な理由や具体的な使い方、導入ポイントをご紹介します。
主語の使い分けがもたらす心理的効果
褒めるときにヒトを主語にする理由 - 人名を主語に据えることで「自分が評価された」と実感しやすく、承認欲求が満たされる。 - 自己肯定感が高まり、次の挑戦への意欲が向上する。
注意・指摘するときにモノを主語にする理由 - 課題を「仕事の成果物(ドキュメント・手順など)」に限定することで、個人攻撃や人格否定と受け取られにくくなります。 それにより、問題解決の焦点が明確になり、改善行動を取りやすくなる。
心理学の観点では、「主体性と対象化」のバランスをうまく使うことで、人間関係に余分なストレスを与えずに行動変容を促せるとされています。
実践例とフレーズ集
褒める場面の例
- NG例:"この資料、頑張ってくれてありがとう。"
- OK例:"田中さんが丁寧にデータ集計をしてくれたおかげで、分析がスムーズに進みました。"
注意するときの例
- NG例:"あなた、入力ミスが多いですよ。"
- OK例:"この資料に誤入力があるので、確認と修正をお願いします。"
導入のポイントと注意点
- 習慣化:最初は意識的にコメントを組み立て、日報や1on1で練習する。
- トーン:丁寧な言い回しや感謝の言葉を添えると、相手の受け止め方がさらに向上する。
- バランス:褒める・指摘する比率は「3:1」が理想とされる。指摘が続くと防衛的になるため、必ず褒める場面も設ける。
まとめ
フィードバックの効果を最大化するには、内容だけでなく伝え方にも工夫が必要です。 褒めるときはヒトを主語にして相手の自己肯定感を高め、注意するときはモノを主語にして課題解決にフォーカスする。これを習慣化することで、部下のモチベーションや成果向上につながるでしょう。
ぜひ本記事で紹介したテクニックを活用し、より良いフィードバック文化を職場に根付かせてください。
文責:田辺顕
検査診断へのお問い合わせ

検査診断へのお問い合わせは、お問い合わせフォームより承っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
検査診断へのお問い合わせお問い合わせフォームがご利用になれない場合は、下記のフリーダイアルをご利用ください。
