New ヒント集HR Tips

人事考課・人事評価 ヒント集

人事考課をソフトウェアで行う場合の注意点 「人事方針は、画面に宿る」

IT化が人事管理にも波及している。 ITのプロと人事のプロがよく話し合い、協働して設計・運営されているなら問題ないが、そうでない組織によく遭遇する。




GEが人事評価をやめる? 人事評価の近未来 「人事考課は、ほぼ全員B(普通)」?

トーマスエジソンが創立したゼネラル・エレクトリック(英:General Electric Company、略称:GE)。
その中興の祖、名経営者のジャック・ウェルチ(1981~2001)がこだわった人事評価制度「9ブロック」。
簡単に言うと、「GEの価値観」の実現度で3段階。かける「業績」の良否で3段階。3×3=9のマトリックス(ブロック)で人事評価を行う、という仕組み。




目標管理だけで考課をする弊害

「目標管理の結果」=「本人の考課」という考課システムはシンプルだが、フィットするのは一部の組織だ。

上記のシンプルすぎる考課システムだと幾つかの弊害がでる。

目標管理では次のようなゆがみが出やすい。




平均値算出などの統計処理による人事考課調整の問題点

一次考課者の点数、二次考課の点数、場合によっては三次考課者の点数などを平均値をとって、その人の最終評価とする、という方法について、その問題点を見ていきたい。たとえば、こんなケースだ。




こんな人事考課調整会議では効果が薄い

こんな人事考課調整会議では効果が薄い。

① 調整会議の議長(たとえば部長)が根拠を示さずに結論を出す。参加している管理職(たとえば課長)は異論を唱えない

② 評価項目の点数だけを議論し、その根拠となる具体的な成果や行動に言及しない

③ 人事考課マニュアル、評価基準をもとに議論しない

①と②のケースは、例えばこんな感じだ。




効果的な「人事考課調整会議」 - 宿題を出す -

人事考課調整会議ですべて決める、という方法もあるだろう。
しかし、もっと効果的な方法がある。




効果的な「人事考課会議」 - 考課基準を手元に -

印象や感覚評価に流されないようにする為には、人事考課マニュアルや考課要素の定義、考課基準、着眼点、などを持参して集まる。議論がブレそうになったり、かみ合ってない感じが出たら、客観的な基準にもどって検討する。

こんなイメージだ。




考課者訓練を超える「人事考課調整会議」とは?

- ケーススタディーを使った考課者訓練 -

1.考課者の目線を揃える(甘辛をでにくくする)

2.評価にあたって準拠すべき考課ルール、考課基準への理解を深める

3.考課者が自分自身の癖、評価傾向を知る

など、とても効果がある。
ただ自社にあったケーススタディーを作成するのが困難であったり、管理職を研修で集めるのが難しいなど、ハードルも高い。




営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因~その4 浅い振り返り~

営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因:その4 浅い振り返り
営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因として次のようなことが考えられる。




営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因 ~その3 個人評価を意識しすぎた運用~

営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因
その3 個人評価を意識しすぎた運用

営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因として次のようなことが考えられる。




営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因~その2 わり算だけの目標設定~

営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因:その2 わり算だけの目標設定
営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因として次のような原因が考えられる。




営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因 その1 アンビリーバブルな目標?!

営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因
その1 アンビリーバブルな目標?!

営業部門で目標管理制度が機能しなくなる原因として次のようなことが考えられる。




人事考課に活かす報告書

日報や週報、会議の議事録やPJ報告書などは部下の働きを知るうえで重要な材料となる。電子メールなども上手く使うと効果的だ。「これは!」と思ったメールは部下別のフォルダに保管したり、タグを使ったりして管理しよう。




部下が参画するプロジェクトでの評価を拾う

通常業務以外にプロジェクトに参画する部下がいる場合は、その中での活動、貢献を評価対象にすることが大切だ。そうしなければ、プロジェクトでの活動意欲がわいてこない人もいる。




過大評価も過小評価も良くない。事実をありのままに評価する

1.反省という言葉はマイナスイメージが強いが本来は「振り返って、省みる」こと

「反省」という言葉は消極的、マイナスのイメージが強いものです。「反省しなさい」ということを幼い頃に何度となく聞かされるためでしょうか。何か失敗をしでかした時に振り返ることを「反省」という言葉のニュアンスに感じてしまったりします。

また近年、プラス思考、積極思考が強調されすぎるあまり、反省ということが軽視されたきらいもあるように思われます。




人事考課フィードバックのポイント

1.目標管理連動型人事考課の場合

小さな会話のチャッチボールを繰り返す。

上手くいかないフィードバック
  上司からの話 > 部下からの話 → 上手く伝わらない
上手くいくフィードバック
  部下からの話 = 部下からの話 → 相互に上手く伝わる


お問い合わせ

新人採用時の適性検査、中途採用時の適性検査、社内研修や人事コンサルティングのご相談など、
専任スタッフがご要望に応じてご対応いたします。